下を向いて歩こう-街区基準点下を向いて町を歩いていると、道路に下の写真のようなボタン状のものが埋め込まれていることに気がつくだろう。これは街区基準点と呼ばれるものである。街区基準点とは、地籍調査における基礎データの整備を目的に国土交通省が実施した「都市再生街区基本調査」の一環として全国の都市部(人口集中地区)に設置された公共基準点です。国家基準点等を基準に約500m間隔に設置された「街区三角点」街区三角点を基準に約200m間隔に設置された「街区多角点」その他に番号の付されていない節点と補助点があります。何かが埋もれているのを探すのも町歩きの魅力です。30Dec2019TRAVEL
王瀬の長者の話むかーし、むかし。沼垂には、それはもうたいそうな長者さんが住んでいたという・・・。長者の暮らす村には大きな大きな川が流れていて、そこには鮭の大助・小助という鮭の神が信濃川に住んでいたそうな。この大助が海から川へ上るときには漁師たちは網をかけてはならないという古くからの言い伝えがあった。沼垂に住むたいそうな長者は、鮭を取って財を為していたが、その禁をやぶり、金の網を使って鮭の大助・小助を捕まえたという。するとこの鮭の神のわざわいにより、長者は没落して死に絶えたという。 長者というと日本の昔話では名主や庄屋さんよりも大金持ちというのが定番。これは昔話や伝説かというとそうではなく、沼垂周辺には「王瀬の長者」という実在の人物がいたという。沼...29Dec2019TRAVEL
ニーガタBRT考-その3新潟市を走る連接バスは鮮やかな朱色というか赤というか濃いオレンジ色です。新潟市内はモノトーンの配色の建物が多いので、バスのように大きくて、色がついていると町の見え方も大きく変わってきます。最たる例は、ニューヨークのタクシー「イエローキャブ」ではないでしょうか。ビルの合間を走る黄色い車の写真を見れば、そこがニューヨークだと判断できるのではないでしょうか。連接バスのカラーリングひとつとっても町のイメージが変わるチャンスだったのに、その後の導入がまったく進んでいないのは惜しいの一言。2019年現在、BRTのメイン路線は萬代橋ラインと呼ばれる路線です。新潟駅~万代シテイ~古町~市役所前~白山駅前~イオン青山という新潟交通のドル箱路線です。た...27Dec2019BRTFANTSY
ニーガタBRT考-その2JR新潟駅~新潟空港乗り入れ問題はBRTで解決できる?何度か別のアカウントで発表したことがある話です。個人的な考えではLRT(路面電車)案が一番夢がありますが、鉄道敷設にはハードルが高く、整備や車両工場、降雪対策、踏切などなど莫大な投資がかかるため一般的ではありません。車両基地からわずかに6キロ延伸させればいいため、新幹線を延伸させる計画も長年検討されていますがこれも数百億かかる話なのでまず無理だと思います。そこで、BRTを使う案です。ニイガタでは蛇蝎のごとく嫌われているBRTも専用道路を整備しつつ、空港まで一般道路を併用できるのではないかと考えました。BRTのRのRapidは快速です。途中駅を少なくし、快速性を高めます。要所を抑え...26Dec2019BRTFANTSY
ニーガタBRT考-その1公共交通はお金がかかるもの・・・モノレールは1kmあたり120億円路面電車の宇都宮市LRT整備費用458億円とまぁ、財政が火の車の新潟にとってはまず事業として進めるのが無理な状況。かと言って、他の地方との競争はあるので新幹線やモノレールを待っていたら2050年になってしまう。2050年の新潟市は楽観的に見ても人口が今より20万人減少する予測がある。そんな時に出来上がるのを待っていたら利用者少なくて宝の持ち腐れになってしまうのは目に見えていることです。そこで出るのがBRT。BRT=bus rapid transitということで高速に大量輸送できるのが魅力のバスです。現在のように各停留所に各駅停車するのは意味がないです。残念なことに新潟...26Dec2019BRTFANTSY
「と、-toten-」2号発売してました「と、-toten-」2号を2018年末に発売してました・・・お知らせを約1年ほど出しておりませんでした。第2号のテーマは「白山」。新潟市の中心部に白山神社があります。その周辺は白山公園が整備されています。また沼垂地区の中心には(沼垂)白山神社があります。なぜ白山神社が町の中心なのか?白山とは何なのかを考えてみました。「と、-toten-」Vol.2定価300円(税込)25Dec2019OTHERS
「と、-toten-」3号いよいよ発売!buntan booksより通算11冊目。「と、-toten-」としては3号目のリトルプレス(ZINE)を2019年も押し迫った12月28日に発売致します。今回の特集テーマは・・・駅からの、ちょい旅15分で行ける新潟せっかく新潟に(出張などで)来たけど時間が1時間とか2時間しかないというビジネスパーソン。新潟って見るべきところないよね!と悲観的に語ってしまう新潟の人。そんな人たちのための”文旦的”に紹介する新潟ガイドです。販売場所と販売方法については随時ご紹介します。「と、-toten-」Vol.3A5判/32ページ/フルカラー/定価500円(税込)24Dec2019
小マップが好きGoogle Mapsなどに代表されるWebのマップの普及により、気軽に手軽に目的地に到着できるようになりました。文旦は、現在地から目的地までの順路だけではなく、その周りに何があるか、行きつくまでにどういう景色なのかを気にかけてます。そうするとGoogle Mapやカーナビの地図では足りないわけで、俯瞰でみることが可能な地図帳がやっぱり便利なのかも知れません。もうひとつ小マップ(こまっぷ)の存在が自分の中で大きいです。今でもタウン情報誌に載っているような5センチ四方の正方形に店舗とその周辺を掲載してあるマップです。2007年くらいまでは実際の地図をディフォルメして掲載することが多かったと記憶しています。しかし、その後デジタル地図の普...24Dec2019TRAVEL