一度で188回沼垂テラス商店街は、墓地に囲まれたおしゃれな商店街というとてもめずらしい場所なのかも知れない。沼垂テラス商店街はわずか数年前(2014年頃)から開けた新しい商店街だが、沼垂市場通りだとか寺町堀だとか石井小路とか様々な名前で呼ばれてきた。新潟市の中心街である古町、西堀地区にも非常に多くのお寺があるが沼垂も例外ではない。沼垂テラス商店街に周辺にあるお寺を数えてみると・・・・光照寺(浄土真宗)・西尊寺(浄土真宗)・西福寺(浄土宗)・真善寺(日蓮宗)・龍雲寺(曹洞宗)・悉地院(真言宗)・法光院(真言宗)と、7ヶ寺もある。21Apr2018
煙突の見える町新潟市の中心部から東側に目を向けると、白く高い煙が流れていることが分かるだろう。1914年よりこの地にある北越紀州製紙新潟工場の紅白模様の煙突からの煙だ。この地は新潟市中央区の東端にある沼垂(ぬったり)地区である。この町の名前の起源になったのは、古くは日本書紀にもその名が残るほど古い。古代の城柵であり政庁として越の国の北限の大きな役所があったそうだ。その名は渟足柵(ぬたりのき)。「ぬたり」が語形変化して「ヌッタリ」と呼ばれるようになった。その後、南北朝の頃には沼垂城があった。しかし、渟足柵も沼垂城も今はない。信濃川と阿賀野川という二つの大河の合流地点にあったことで侵食されて海の底もしくは新潟砂丘の底に消えてしまったとものと思われる。21Apr2018
toten更新について更新が滞っており大変長らく失礼しました。パスワードを失念してしまったともに当HPのログイン特有の問題が発生しておりました。改めて、沼垂と新潟の町歩き情報を発信していけるように努めて行く所存です。(ぶ)21Mar2018
在り日の沼垂テラス過日、といっても僅かに数年前、2014年5月の日曜日の沼垂テラス商店街の写真を見返してみた。今でこそほぼ全シャッターが開くようになったものの(営業店舗により異なる)、ほんの数年前のこの日、この通りで営業していたのはISANAと青人窯、FISH ONの3店舗のみだった。それがこの年の夏頃から工事が始まり、どんどんと店が開き、現在に至るようになった。思い出としての記録。08Nov2017TRAVEL
と、富士山沼垂と、富士山。一見何の関係も脈絡もないと思われるこの関係性。写真は、沼垂や山の下地区と同じ臭い(匂いとは言わない)のする町、静岡県富士市。この町には、多くの製紙工場がある。新潟と違って、富士川と大扇状地形のため豊富な地下水脈、そして東名阪の太平洋ベルト工場地帯への舟運が使える利点からも産業としての製紙工場が多数存在する。富士市のシンボルといえば、やはり富士山だろう。この地から見る富士山は中腹の宝永山も見え、雄大さを兼ね備えた、なだらかで巨大な山塊を目にすることができる。富士山の見え方はそれぞれだと思う。見る場所、見る方向、見る時間によって、大きさも違うだろう。巨大であるがゆえに大きく見えたり小さく見えたり・・・その移り変わりはなぜ...10Oct2017TRAVEL
本とWebについて「と、」(toten)は、本文も写真もモノクロで制作しています。モノクロ写真で誌面を見てから、誌面で紹介された場所に訪れてみると風景の色や匂いを感じることで新たな感動が生まれるのではないかと思って作っています。現代において旅先で町歩きをするときには事前もしくは現地で、その町の情報を調べるのが一般的かと思います。紙で作った雑誌の「と、」で気になったスポットをWEBサイトではフルカラー(一部モノクロもあり)の画像と、誌面では紹介しきれない情報も掲載する予定です。「と、」での出会いがWEBが先なのか、それとも誌面が先になるかは分かりません。ぜひ、どちらもチェックして「と、」を楽しんで頂けましたら幸いです。10Oct2017OTHERS
と、創刊します!2017年2月以来、創刊の準備を進めてきたNuttari little press. buntan booksの「テラす」「沼垂帖」リトルプレスシリーズ第8弾として・・・と、-toten-を2017年10月15日に発刊致します。この冊子はリトルプレスと呼ぶには少ないページ数で、私的に私見を編集し、作った小さな小冊子(ZINE)です。まずは、プレ販売として10月15日の一箱古本市in潟マルシェにて販売します。次に11月5日の沼垂テラス商店街・朝市のKippis7265にて販売します。その後、沼垂テラス商店街を中心に販売チャネルを増やして参ります。どうぞ手にとって頂けましたら幸いです(ぶ)10Oct2017OTHERS